月: 2016年10月

FT817ND 5W、21MHz SSBで北米と交信できました。

今日は、21MHzのコンディションが良く、北米の局とSSBで交信できました。リグはFT817ND 5W 、アンテナは釣竿アンテナです。

交信できる時は、1回のコールでとってもらえます。パイルの時は、難しいですがタイミング次第ではできる時もあります。さすがに南米は無理でした。

それ以外にもオーストラリアなども交信できました。ログの時間は、日本時間です。

iPhoneのログです。持ち運びが便利です。

電気主任技術者試験の結果が来ました。

電気主任技術者試験の結果

  1. 機械(モータ、発電機、鉄道など)合格
  2. 電力(発変電、送配電など)合格
  3. 理論(電磁気で計算違いか?)不合格
  4. 法規(勉強不足)不合格

次回は、不合格だった科目を復習し合格を目指します。なお、合格した科目は次回、免除です。

合格すれば17万ボルトまでの電気設備が扱えるようになります。

おすすめ、伊豆高原「海の見えるオーベルジュパルテール」

昨日、伊豆高原に行き、お気に入りの宿「海の見えるオーベルジュパルテール」に泊まりました。

小さなホテルですが、食事が良く、値段も手頃なのでおすすめです。

カラフルな外観です。ご主人が塗ったそうです。
ペッパー君が出迎えてくれます。
夕食です。これ以外にもデザートが出ます。
朝食です。他では見たことがありません。おすすめです。

滝知山からC4FMロールコールに参加しました。

今日は、11:00から関東のC4FMロールコールが筑波山で行われました。たまたま伊豆に行っていましたので、熱海市の滝知山から参加しました。

トランシーバーには筑波山までの距離157.2kmが表示されています。地図で確認したところ、見通し距離であることがわかります。

トランシーバーの相手局情報の表示。北東方向に157.2kmであることがわかります。
地図で見通しの確認。間に障害物がないことがわかります。

熱海市の滝知山山頂でデジタル簡易無線を楽しみました。

アマチュア無線の運用地として人気の高い滝知山でデジタル簡易無線を運用しました。

デジタル簡易無線はチャネル数が少なく、空きチャネルを見つけるのが大変でしたが、楽しむことは出来ました。

無線のアンテナを立てている車は、私ではありません。
眼下に熱海の町が見えます。
山頂です。中継アンテナがあります。

デジタル簡易無線の交信記録をHam memoに入力してみました。

デジタル簡易無線で交信した記録を残しておきたいですね。

そこでアマチュア無線用のログ・アプリのHam memoに入力してみました。周波数の入力がちょっと面倒ですが、問題なく入力できました。

このアプリは、iPhoneで動作し、移動先の地名を地図から入力できるので、移動運用にぴったりです。

Ham memo
入力例

葉山にある愛犬と一緒に行けるカフェ

湘南国際村の近くにあるカフェです。

愛犬と一緒にのんびりコーヒーを楽しめます。もちろん、食事もOKです。午後混んでいるかもしれません。

img_8216
愛犬と行けるカフェ 「earthen place」
img_8205
晴れた日は屋外で好きなコーヒーを選んで飲むことができます。
img_8204
愛犬も一緒に行けます。ちょっと顔げ変でしたね。