月: 2016年1月

スタンドマイクAM308を使ってみました。

中古のアドニス・スタンドマイクAM308を入手しました。

当初、動作しませんでしたが、オシロスコープで動作確認をし、使えるようになりました。

FT817で使ってみました。手前のスイッチで送受信切替え(ロック付き)、周波数のUP/DOWNができます。単三電池2本で動作します。SSB/FMの切り替えスイッチが下面にあり、それぞれに適した音を選択できます。ケーブルはアドニスD-8MYを使用しています。(他の無線機の場合は、ケーブルが異なりますので注意してください。)

無線機よりマイクの方がちょっと大きい感じですが、無線局らしくなったような気がします。

性能的には問題ないことが確認出来たので、積極的に使ってみようと思います。

アドニスAM308外観

 

高圧送電線の碍子交換作業

今年始めに近くの高圧送電線の碍子交換作業が行われました。

重機が入れないためか、少ない人手で交換してました。大型の碍子が、ワイヤだけで降ろされており、ちょっとびっくりしました。

なかなか見ることの出来ない光景ですね。電圧275KVの送電線です。

 

 

iPhone6にVGAモニタを接続して映画を見る

iPhone6にVGAモニタを接続するには、APPLE純正のLightningコネクタを接続するのが簡単ですが、音声の再生が出来ません。

そこで、HDMIに変換した後、音声にも対応したHDMI to VGAコネクタを接続する方法としました。

下の写真の組み合わせでamazonビデオが問題なく再生出来ました。

ほとんどのVGAモニタで動作しましたが、液晶モニタによっては、映画が乱れる場合もありましたので注意してください。

image

今回使用したHDMI to VGAアダプタは音声出力がついていると同時に、USBからの電源供給ができ、iPhoneなど、省電力機器からの接続に向いています。

iPhone6にVGAモニターを接続して映画を観る

iPhone6で映画を観る場合、HDMI変換コネクターを接続して液晶テレビにつなげれば簡単に観ることができます。

しかし、極稀にVGA端子しかない旧型の液晶プロジェクターや液晶モニターを使いたいという要望が出たりします。

その場合、音声出力にも対応するHDMI to VGA変換アダプターを使用必要があり、また、アダプターの電源の問題もあるので、以外と難しい問題となります。

私も、幾つか失敗したあとに何とかうまく行ったので紹介します。

最初の写真は、失敗したアダプターです。これは、電源供給が追いつかず画像表示もできませんでした。


次の写真は、アダプターに音声出力が付いており、さらにUSBによる電源供給も出来るので、映画の再生ができました。

ただ、音声出力レベルが低いので、アンプ付きのスピーカーが必須となります。


このアダプターは、amazonなどで入手出来ますが、すべてのディスプレーに対応出来る訳ではありませんので、手持ちのディスプレーに対応しているかあらかじめ調べることをお勧めします。

今日、横浜は雪でした。

雪の中、車をあきらめて歩いて出勤です。これまで暖ったので、3月に咲くはずの梅の花が咲いています。また、雪が重かったのか枝の折れた木もたくさん見かけられました。

下の写真のような靴のすべり止めを使ってみました。踏み固められた雪の上でもすべることなく、以外と使える感じでした。

東名高速・駿河湾沼津サービスエリアの太陽光発電

駿河湾沼津サービスエリアに行ってみました。元旦なのでかなり混雑していましたが、比較的スムーズに入ることができました。

このサービスエリアには、合計70KWの太陽光発電システムがありますが、13:00に約30KWの表示となっています。

季節の要因かと思いましたが、少なすぎます。きっと、2箇所に分かれている片方の出力ですね。

image