月: 2016年9月

ライセンスフリー無線

もともと、災害時用に検討していた特小トランシーバーやデジタル簡易無線でしたが、You tubeの(モモチャンネル)や(アタックチャンネル)を見ている内に、楽しそうでやってみたくなりました。出かける機会がある時に使って見ようと思います。

特小レピータの信号をキャッチしました

特小(特定小電力)トランシーバを購入して以来、いろいろ試していました。その中で自宅から相模原緑区のレピータにアクセスできることがわかりました。

実際の交信はまだ行っていませんが、少し慣れてきたら交信にチャレンジしてみようと思います。まだ、コールサインを決めてないので、そろそろ決めないといけないですね。

やはり、個人的には小さな電力で遠距離と通信することに興味がありますね。単に遠くの局と通信するのであればアマチュア無線で200W(2アマ)とか500W(1アマ)出せば簡単にできますが、あえて小さい出力で通信するのが面白いと思います。

伊豆スカイラインから西方向と交信出来そうか?

伊豆スカイラインから聞こえて来るのはほとんど関東の局なので、西方向に開けているか調べてみた。

場所は、比較的標高の高い十国峠の少し北の地点。

その結果、静岡県内の浜松あたり、三重県の伊勢地方はOKだが、名古屋や大阪などは、無理そうなことがわかった。

実際、西の局は移動局がいないとほとんど聞こえてこない。八木アンテナで山岳回折波を使えば出来そうだが、重装備は無理。

やはり関東方面狙いの方がいいのかな?来月、移動運用を予定しているのでいいスポットを知っている人は教えてください。

伊豆スカイラインから静岡方面を見たところ(眼下は三島の町です)
その場所の標高(iPhoneアプリで測定しました)
浜松まで通信できるか検討を行いました。上のグラフは横軸距離、縦軸標高。左が伊豆、右が浜名湖。間に山がないので見通し範囲であることがわかる。
名古屋までの見通しがあるか確認したところ。間に高い山があるが山岳回折波が使えれば通信可能。
大阪は間に山が多く、通信は難しいかもしれない。3エリアの移動局に期待。

ライセンスフリー無線

災害用とライセンスフリー無線への興味で特定小電力トランシーバーを買いました。アルインコが人気のようですが、ICOM4300Lにしました。電池1本で動作しレピータへも対応しているようです。まだ、右も左もわかりませんが、今週の日曜日が一斉OADのようなので、聞いてみようと思います。

img_7913

電気主任技術者試験を受けました。

すでに、第三種の資格を持っていますが、対応できる範囲を広げるためと、知識・技術の再構築のために上級資格を受けました。

勉強する範囲が広いため、準備が十分できませんでしたが、今後も勉強を続け、対応できる技術分野を広げようと思っています。

会場は、渋谷の國學院大学でしたがおしゃれな校舎ですね。

img_7714-5img_7716-3img_7721-2