カテゴリー: 電力・エネルギー

小型リチウムイオン電池を使い7分でお湯が沸いた?

「出力50Wのハンディトランシーバ」の投稿で使用していたリチウムイオン電池は瞬間の大出力が得意なので、今回は、「この時のリチウムイオン電池でお湯を沸かしてみた」という報告をしたいと思います。

実験に使用したリチウムイオン電池はFT857DMの下にある白いボックスです。今回はこのリチウムイオン電池を使用して電熱器でお湯を沸かす実験を行いました。
リチウムイオン電池の出力を12V → AC100V/500Wのインバータに接続し、その電流を電流計で測定します。インバータからの交流出力は左下の電熱器に接続し、その上に鍋を置いてお湯を沸かしています。

少しアマチュア的な実験になっていますが、上の写真のような構成でAC100Vに昇圧した後に、電熱器でお湯を沸かすという構成にしました。

電流計の読みから出力電流は38Aですが、電池セルは2.9Ahですので、13Cの出力になります。出力電力は約450Wとなります。7分くらいで沸騰直前まで行きましたが、そこで放電終了となってしまいました。

この電池は内部抵抗が極めて小さく、このように大出力を取り出しても電圧降下が起きません。そのため、SSBの運用などに向いていると思います。市販されている12V給湯器の多くは30分以上かかりますので、大幅な時間短縮になっていますが、電池容量が持たないのでこの用途ではあまり実用的ではありません。

今回の実験は、大電流を流すための対策(接触抵抗の低減)を行って実験をしていますが、別の電池でも同様の実験ができるとは限りません。思わぬ事故を起こさないために、実験を行う際には、接触抵抗などには十分注意して行ってください。

この電池はCQ出版社で扱っていますので、興味がある人はそちらを見てください。

電気火災の特集が気になりこの本を買いました。

時々、電気が原因の火災がニュースになるので気になってこの特集を買ってみました。

電気火災ではトラッキング火災が有名で、トラッキング火災を防ぐために、コンセントのホコリ対策だけやったりします。

しかし、この特集では「金属の接触部の接触不良による過熱」が1位になっています。これ以外にもショートや漏電もあります。

電気火災には、いろいろな原因がありますので、気になる人は読んでみてください。

本の表紙

電気主任技術者試験の結果が来ました。

電気主任技術者試験の結果

  1. 機械(モータ、発電機、鉄道など)合格
  2. 電力(発変電、送配電など)合格
  3. 理論(電磁気で計算違いか?)不合格
  4. 法規(勉強不足)不合格

次回は、不合格だった科目を復習し合格を目指します。なお、合格した科目は次回、免除です。

合格すれば17万ボルトまでの電気設備が扱えるようになります。

電気主任技術者試験を受けました。

すでに、第三種の資格を持っていますが、対応できる範囲を広げるためと、知識・技術の再構築のために上級資格を受けました。

勉強する範囲が広いため、準備が十分できませんでしたが、今後も勉強を続け、対応できる技術分野を広げようと思っています。

会場は、渋谷の國學院大学でしたがおしゃれな校舎ですね。

img_7714-5img_7716-3img_7721-2

感震ブレーカーを使ってみた

首都圏直下型地震などの発生が予想されています。地震発生時の通電火災を防ぐため、感震ブレーカーの使用が推奨されています。

今回、簡単に取り付けられるタイプを、配電盤に付けてみました。取り付け自体は、ブレーカー上部に貼り付けるだけなので簡単です。震度5か6弱で動作します。

取り付ける時に、ブレーカーを落とす可能性がありますので、懐中電灯を用意しておきましょう。

感震ブレーカーを使った場合、地震が発生するとブレーカーが落ち、夜は部屋が真っ暗になります。必ず、非常灯も用意しましょう。真っ暗の中では、非常に危険です。

image

超高圧送電線の(新型?)碍子への交換

275kVの超高圧送電線の碍子を交換する工事が行われました。写真は交換後のものであり、左側の黒い碍子が新しいもの、右側の白い碍子は未交換のものです。

image

 

新型の碍子の拡大写真です。放電間隔が広がっていることがわかります。放電電圧が上がり、その結果、放電ノイズが減る可能性があります。今後に期待です。

image

電力回生技術に興味があり、雑誌OHMを購入しました

「電力回生技術」に興味を持ち、雑誌OHMの2016年2月号を買いました。

全体的な印象として、基礎的な内容が絵入りでわかりやすく解説されており、入門用としてお勧めだと思います。ただ、紹介記事が多いので、詳細を知りたい場合には物足りなさを感じます。

「電動機の回生原理」では、永久磁石界磁同期機以外にも誘導電動機の回生についての紹介

「電力変換技術」では、三相-三相マトリックスコンバータの紹介

それ以外にも「鉄道車両分野」の回生技術、「自動車分野」の回生技術、「エレベータ」での回生技術など様々な分野の回生技術がわかりやすく紹介されています。

多少の物足りなさはありましたが、おすすめの特集だと思います。

 

高圧送電線の碍子交換作業

今年始めに近くの高圧送電線の碍子交換作業が行われました。

重機が入れないためか、少ない人手で交換してました。大型の碍子が、ワイヤだけで降ろされており、ちょっとびっくりしました。

なかなか見ることの出来ない光景ですね。電圧275KVの送電線です。