カテゴリー: ライセンスフリーラジオ

ライセンスフリーラジオ、春の一斉オンエアデイ

今日の21:00からライセンスフリーラジオ、春の一斉オンエアデイが始まるようです。

春の一斉オンエアデイに参加するため、出かけている人が多いと思い、横須賀市に行ったついでにデジタル簡易無線とCB無線を試してみました。

CB無線は聞こえてはいるものの、通信はできませんでしたが、デジタル簡易無線は、通信できました。

明日もデジタル簡易無線を中心に運用しようと思います。

ヨコハマTZ78がコールサインです。聞こえていたらよろしくお願いします。

春の一斉オンエアデイ

今日は春の一斉オンエアデイでしたね。

すっかりオンエアデイを忘れ、アマチュア無線機のみを持って、家族とドライブに出かけました。

ドライブ先でCBを運用している人を見かけて声をかけたところ、オンエアデイであったことがわかりました。

次回は、忘れないようにしたいと思います。

車載サブバッテリ・システムの製作

車載のサブバッテリシステム(鉛蓄電池12V)を製作しました。

このサブバッテリシステムは、キャンピングカーや大型のミニバン用ではなく、軽自動車や小型車で使える非常に小型のものです。バッテリはシートの下に入れて見えないようにし、車の中が汚くならないようにします。そのため、大きな電力供給はできませんが、照明や無線機(5w程度)には十分な容量があります。

一般的な、サブバッテリは車のバッテリに並列に接続したり、サブバッテリ用の充電器を使用したりしますが、充電のコントロールができなかったり、高価な充電器が必要だったりします。

今回製作したサブバッテリシステムは、インバータでAC100Vを作った後に、AC100V用充電器でバッテリを充電します。そうすることにより、インバータと充電器でアイソレーションされるため、車のイグニッションノイズがサブバッテリに伝わらなくなります。(FT817のHF運用でもノイズに悩まされることはありませんでした。)

ここで、1つ注意点があります。矩形波インバータの出力をそのまま充電器に接続すると、大きな突入電流が流れ、これらが故障したり焼けたりします。そこで、この間に突入電流防止回路を入れました。これにより、この問題はなくなります。

インバータを正弦波タイプにするという選択肢もありますが、正弦波タイプのインバータは高価であるため、お勧めではありません。

このバッテリシステムのメリットとして、車から外して、AC100Vで充電できる点と充電用インバータをサブバッテリの出力に接続することにより、AC100V電源となる点があります。サブバッテリには、USB出力もつけてあり、ニッケル水素電池の充電もできるようになっています。(写真参照)

このサブバッテリシステムの部品はすべてamazonで入手することができ、1万円以下で作ることができます。(ニッケル水素電池部を除く)。

車載サブバッテリ
サブバッテリ・システム+USBニッケル水素電池充電器

家族で山歩きついでの「ゆる運用」

家族でよく山歩きに出かけますが、その時にバックに小型の無線機を入れて行きます。

あくまでも、山歩きがメインなので、無線は聞いている時間がほとんどです。

無線は、何か聞こえてきた時、声をかけます。1回の山歩きで、1回か2回の声かけです。

この「ゆる運用」が、無理なく楽しめる自分なりの楽しみ方です。

今回は、デジタル簡易無線を持って行きました。

金沢自然公園を歩く

IC-DPR3に使用できる太陽電池パネル(追加情報)

前回、IC-DPR3に使用した太陽電池についてブログに書きましたが、今回、新たな機能を追加しましたのでお知らせします。

この太陽電池パネルの出力は小さく、そのままでは無線機を駆動することができません。

そのため、裏側にエネループ10本取り付けています。使い方としては、使う前に太陽電池でエネループを充電した後、使うことになります。出力は13v程度であり、IC-DPR3以外にもFT817なども使うことができます。もちろん、使いながらの充電も可能です。

今回、曇りの日の充電や急速充電のために、2枚の太陽電池パネルを使って充電できるように改造しました。1枚の太陽電池でも今まで通りに充電することも可能です。

ちなみに、この太陽電池パネルはヤフオク等で売られていますが、そのままではこのような使い方はできません。注意願います。

このパネルは改良中であり、今後も追加の情報を発信していきたいと考えています。

製作した太陽電池ユニットです。2つのユニットを使った急速充電も可能になりました。

スマホで移動運用のための電波伝搬シミュレーション

Androidスマホで移動運用のための電波伝搬シミュレーションしてみました。

シミュレーションの条件は

  • 移動地は滝知山(静岡県・熱海市)
  • 滝知山のアンテナ高さは2m
  • 受信地点は小田原市北(アンテナ地上高は10m)
  • 144MHz FM

以上の条件でシミュレーションしてみました。間に山が入り、見通し内ではないので回折損失24.2dBが入っています。

もともと、通信回線の検討や放送局のサービスエリア解析に使うソフトですが、使い方の簡単なので、移動運用先検討にも使えそうです。また、特小無線や簡易デジタル無線の検討にも使えそうです。

ちなみに、このスマホは秋葉原で昨年末に買ったジャンク・スマホです。

IC-DPR3で使える太陽電池ユニット

デジタル簡易無線のIC-DPR3に、自作外部電源ユニットと自作太陽電池ユニットを接続し動作させました。

自作外部電源ユニットは、IC-DPR3の電池ユニットの代わりに無線機に付けることによって12Vで使えるようにしたものです。

自作太陽電池ユニットは、太陽電池ユニットとニッケル水素電池を組み合わせたもので、安定した12Vを出すことができるものです。

これらを組み合わせて、IC-DPR3を使ってみました。結果として、特に問題なく使えました。IC-DPR3は消費電力が小さいので、こんな構成でも実用になります。

ちょっと電線が邪魔ですが、移動運用や災害時に使えそうです。

デジタル簡易無線IC-DPR3の車載外部電源を使ってみました

自作したIC-DPR3用の車載電源を使ってみましたが、特にノイズもなく問題なく使えました。無線機は、車のカップホルダーに入れています。

ID-51を使った場合も紹介します。同軸ケーブルやマイクは、共用しています。音量も問題ありませんでした。

ちなみにIC-DPR3とID-51は電池も同じなので、電源も共用出来ますが、ID-51は12V入力があるので共用しません。

IC-DPR3の場合

ID-51の場合。マイクは同じです。